

どうも!虎Tetsuです(@Tetsu_5656)

こんにちは!弟子のくまパカです!
今回は、アフィリエイト初心者こそ、これからブログで大きく稼いでいきたいのであれば、ジャンル選びがもの凄く重要であることをお話していきます。
最近のブログのお問い合わせや、LINEの方でもよくいただいている相談で「特化ブログでアフィリエイトをしていきたいけど、どのジャンルでいけばいいのか分かりません。」という内容がものすごく多いです。

僕自身教えることが好きだし、たくさん質問をくれるのは嬉しいことだけどね^^
現にアフィリエイト市場というのは年々上昇傾向にあり、これからも伸びていくというデータもでています。
【https://netshop.impress.co.jp/node/7264】
ではそんな市場規模も拡大傾向にあるアフィリエイトの中で「稼ぎやすいジャンル」「稼ぎにくいジャンル」を共に紹介していくことにします!
・アフィリエイトを始めようと思っている。
・アフィリエイトでジャンル選定で困っている。
・アフィリエイトで収益が中々出ない。
アフィリエイトで稼ぐにはジャンル選びが分岐点になる
アフィリエイトはこのジャンル選びをどうするかで今後アフィリエイトで稼げるか、稼げないかの分岐点になると言ってもよいぐらいだと思っています。
初心者の方が「とにかく稼ぎやすそう」とか「報酬が高いから」という理由だけで記事を書き進めてもズバリ稼ぐのは難しいですね(;´・ω・)
今既にブログでアフィリエイトをしているけど、全然稼げないという人はそもそものコンテンツ不足も考えられますが、根本的に参入するジャンルを間違えているからかもしれません。
自分が専門的に詳しいジャンルであれば、もし大手企業が参入していたとしてもターゲットを絞って、テーマをずらして構築していけば収益に繋げていくことができます。
しかし、無理やり企業が多く参入しているジャンルに初心者が飛び込み、ビックキーワードで勝負するのは「5歳の子供がプロの力士に挑む」ぐらい難しい戦いになってしまいます。

いや例え方ww

良い例えが思い浮かばなかったから許してww
なぜここまで僕がジャンル選びについてこだわるかというと、僕の周りの月100万円以上稼いでいたブロガーの数名も以下の問題で一気に収益が落ちてしまったということもあったからです。
WELQ問題
もう既に3、4年前からこの業界にいる人はご存知かもしれませんが2016年の末ごろに「WELQ問題」がすごく話題になりました。

これはひどかったというか、正直腹が立ってしまったね(;’∀’)
・株式会社DeNAが運営していたヘルスケアのまとめサイト(キュレーションサイト)で「肩こりが酷いのは霊のせいだ」など、医学的に不適切で根拠のない理由だとして問題となったニュース。
これも執筆したのは素人のライターだったということや、DeNAはライターの執筆した記事を目視で調べてなかったことなど様々な問題が重なりDeNAはまとめサイトをすべて削除する事態となります。
この問題もあり医療系や健康系に対するGoogleの目は一気に厳しくなりました。

色々言いたいことはあるけど、発信する側は読者の事を第一に考えて発信できないならやる資格はないよね!
Googleの健康アップデート(EAT)
先ほど紹介したWELQ問題の影響で、2017年の12月頃にGoogleは「Google健康アップデート」を実施しました。
この流れからGoogleはブログの「EAT」を品質の評価基準として定めるようになりました。
Googleは、評価者が単純な品質を超えて、そのコンテンツの価値に貢献する他の側面を考慮することを明確に望んでいます。
(中略)
PQ評価の最初のステップは、ページの真の目的を理解することであることを忘れないでください。ユーザーを助けようとしないで作成されたページや、嫌悪感を与えたり、危害を加えたり、ユーザーに誤った情報を与えたり欺いたりする可能性のあるページを含む、何らかの有益な目的のないWebサイトまたはページは、最低の評価を受ける必要があります。
このように専門性、権威性、信頼性が特に必要とする医療系や健康系の分野では、GoogleはEATの揃っているサイトを評価することになりました。

当たり前と言えば当たり前なんだけどね。
この影響もあり、医療系や健康系の分野で検索してみると企業や専門家の記事が検索上位を占めていますので、むやみやたらにここ参入するのはキツイのがお分かりになられたと思います。
では、お待たせしましたがこれらを含めたうえで、アフィリエイトで稼ぎやすいジャンル、稼ぎにくいジャンルについてお話していきますね^^
アフィリエイトで稼ぎにくいジャンル
まず、初心者がアフィリエイトで参入するのをは、あまりおすすめできない稼ぎにくいジャンルは以下の4つになります。

ここで僕が言うのは「稼げない!」ではなくて「稼ぎにくい!」っていうことは忘れないでほしいな^^
YMYLに関するジャンル
まず初心者に限らずYMYLに関するジャンルに参入するのはあまりおすすめできません。
これは、お金や人の生活に関わる内容は、より信憑性の高い物が評価されるということであり、根拠などが足りないサイトはGoogleからの評価が下がってしまいます。
・医療系・健康系(美容・ダイエット・育毛・サプリ等)
・金融系(クレジットカード、保険、キャッシング等)
・法律系(裁判、法律相談等)
このYMYL関係は専門性が強く、その基準でGoogleも評価しているため、一般の個人が参入して検索上位をとって売り上げを上げるというのは非常に難しくなってくるでしょう。

読者も、いち個人より、専門家や企業の発言の方がもちろん信用するからね。
大手企業が名を連ねるジャンル
これは先ほどのYMYLにも近いものがありますが、おすすめできないジャンルは、大手企業が名を連ねているジャンルになります。
ここまで紹介していればお気づきかと思いますが、Googleは専門性、権威性、信頼性を大きな評価基準としてサイトを見定めています。
となると、どうしても大手企業サイトの方がEATが揃っているので、サイト評価は高くなり検索欄の上位表示は大手企業サイトが名を連ねることになっていまいます。
当たり前と言えば当たり前のことですが、企業や専門家の方が正しく信憑性の高い情報を提供しているので個人がここで頭抜け出して勝利するのは厳しい戦いになってしまうでしょう。

大手と言えば、Amazonや楽天が検索上位を占めている商品のジャンルを選ぶのもきついね(;^ω^)
報酬単価が低いジャンル
そして稼ぎにくいということで言うと報酬単価が安い商品だとどうしても初心者の方が大きく稼ぐのは難しい(時間がかかる)と言えます。

数売ればいい話ではあるけども(笑)
特にAmazonや楽天の商品をアフィリエイトできる、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトもありますが、どちらとも報酬単価が安いため、メインとしてこの辺りの商品をアフィリエイトするのはあまりおすすめできません。
どちらにせよAmazonの商品などをアフィリエイトしても検索欄を見ると上位はだいたい公式のAmazon、もしくは楽天などが占めていますので(;´・ω・)
できるだけ高単価報酬がある商品ジャンルを選べるようにしていけると良いですね^^
商品数が少ないジャンル
それと、商品数が少ないジャンルもあまりおすすめできません。
そもそも商品の母数が少ないと、グーグルによるアップデートなどの影響でサイトもしくは商標記事の評価が下がってしまったり、案件自体が終了してしまうと、そこからの方向転換が中々難しくなってきてしまいます。
もしそういったジャンルで進めていく場合には、少々ジャンルの幅を広げてブログを構築していくとよいでしょう。
・「りんご」というテーマ⇒「果物」にジャンルを広げる。
・「テレビ」というテーマ⇒「家電」にジャンルを広げる。
・「椅子」というテーマ⇒「家具」にジャンルを広げる。

これは商品数が少ないジャンルを選んだ場合の例ね!
もちろんテーマは出来るだけ絞った方が濃いユーザーが集まるよ^^
アフィリエイトで稼ぎやすいジャンル
では逆にアフィリエイトで稼ぎやすいジャンルを紹介していきます。
先ほどの稼ぎにくい結果から、稼ぎやすいジャンルを導き出すと・・・。
これらを含めた上で稼ぎやすいジャンルはというと。
こういったジャンルの中でも、僕がおすすめする稼ぎやすいジャンルは「情報系」のジャンルになります。

僕が書いているこのブログも情報系の中の“ネットビジネス、副業、稼ぐ系”になるんだよ^^
ジャンルを聞いただけでもYMYLではないジャンルであることは分かると思いますが、ではその他の面を見て、僕がなぜ情報系をおすすめするのかポイントをご紹介していきます。
大手が参入してこない
情報系の稼ぎやすい大きなメリットとして、大手企業や専門家が参入してこないというメリットがあります。
情報商材とかってどうしても、すごく有益で素晴らしいアフィリエイターもたくさんいるのですが、その中に誇大広告があったり怪しい業者とかもいるのも事実ですので企業は参入しずらいジャンルなんですね。
企業も万が一でも自社のブランドが落ちてしまったりしたら大損害ですからね(;´・ω・)
多くの人は情報商材という言葉を聞いただけで「怪しい」「胡散臭い」というイメージを持っていると思います。
では、あなたがもしワードプレスでブログを運営しているとしたら、そこで使用している有料のテンプレート(賢威、JIN、DIVERなど)も情報商材の1つです。

だからみんな気付いていないところで情報商材を買ったりしてるものなんだ!
なので個人が企業と戦うことなく、アフィリエイトができるので参入しやすい市場であることはたしかですが、参入するとしても読者にしっかりとした情報を提供していけるようにしましょう!
報酬単価が高いものが多い
情報商材系は報酬単価が高いものが多いです。
1本当たりの報酬単価が5000円~1万円のものあれば、高いもので5万円、稀に10万円も超えてくるものもあります。

その分価格も高くなってくるけどね!
しかし、僕も今やっている副業系、稼ぐ系といったジャンルではそういった価格が高い情報商材も日々どんどん売れています。
現に情報商材系のASPインフォトップの情報商材の売り上げ推移も2007年から年々右肩上がりに伸びていることが分かります。
【https://first-penguin.co.jp/business/infotop】
多くの人は「安い物は売れやすい、高い物は売れずらい」といった意見を持つと思いますが、しっかりと需要があり読者のニーズにあるものであれば売ることができます。

だから日々、車も売れているし、お高めのパソコンもスマホも売れ続けているよね!
ですが、実際に取り組むのであれば最初はなるべく価格の安い物から売り始め、マーケティングの知識などの感覚が付き始めたら少し価格の高い物を扱っていくという手順で取り組んでいくことをおすすめします。

そしてただ商品を紹介するのではなく、自分が実際に利用して本当に良いと思ったものを提供するようにしていくことが大切だね!
商品数が多い
情報商材の中でも僕が実際に取り組んでいる”ネットビジネス、副業、稼ぐ系”に限らずなのですが、商品数が多いことも大きなポイントになります。
自分のブログのテーマに応じた案件を探せばだいたい合うものも見つかりますし「稼ぎたい!」「お金が欲しい!」ということに対しての需要は今までもこれからも途切れることは無いので需要はありつづけると言えます。
下記が大手ASPインフォトップの会員数と登録商品数の推移になります。
【https://first-penguin.co.jp/business/infotop】

もちろん情報商材と言っても、副業系などに限らず、恋愛、スポーツなどいろいろなジャンルがあるんだ^^
商品数が多いということは、案件が終了してしまったり商標記事がグーグルのなんらかのアップデートで駄目になってしまったとしてもテーマさえブレなければ方向転換もしやすいのでとても便利です。
情報商材アフィリエイトについてはこちらで説明しています^^
まとめ
いかかでしたでしょうか?なんとなく稼ぎやすいジャンル、稼ぎにくいジャンルの全貌は掴めましたかね^^?
実際稼ぎにくいジャンルで紹介したものでも、ターゲットを絞ってテーマをずらしたり、ビックワードではなくニッチなワードで大手の隙間を狙ったりすれば稼ぐことは可能になります。
しかし、初心者の方がそこに最初から踏み込むのは僕的にハードルが高いと言えます。
であれば、今回稼ぎやすいジャンルで紹介したもので挑戦してみるのも1つの選択肢として考えるのもよいかもしれません。

では、まずとりあえず記事を書いてみてそこから商品を決めていくという感じならどうですか?

んとね、まずブログを構築していくならジャンルとある程度商品を決めてから運営し始めたほうがいいかな!
途中でテーマがブレたりしていく可能性があるからね(;^ω^)
しかし、僕自身は情報系をメインとしてずっとアフィリエイトをしてきているので得意としていますが、とりあえずジャンル選びに困っているなら自分が実際に体験していることや得意なこと、興味のあることを紙に書いてみましょう!
書き終わって読み返してみたら、お宝ジャンルに結び付けられるものが見つけられるかもしれませんよ?

そこで困ったことがあれば僕の方に気軽に聞いてきてね^^
【特典あり】虎Tetsu㊙メルマガ配信中!

僕のメルマガでは、ブログに書けないような有益な情報やネットビジネスの裏情報、プレゼントなんかもメルマガ登録者限定で紹介しているよ!
また、メルマガ登録限定でプレゼントや企画も準備しています^^
メルマガ登録はもちろん無料ですし、配信解除もいつでもできますのでどうぞ、お気軽にご登録ください!

特典で、僕が実際にメルマガで伝えたいことも【音声付き】で語ってみたよ(笑)
↓詳しくはこちらから↓
【追伸】
このメルマガではブログでは書かないような特別な情報や企画などを限定でお届けしていく予定ですので、しっかりと学び行動していくことをおすすめします。
また、あまり多くの人へ情報を伝えすぎてしまうと情報自体が飽和してしまう可能性もあるため、一定の人数が来たら一旦メルマガを中止する可能性もありますが、その点はご了承くださいm(__)m
無料メール相談受付中!

僕にレビューしてほしい商品や気になる商材についての相談もドンドン募集しているよ!それと記事を見てわからなかった事とか質問もどんどん聞いてね!
どうぞ気軽にご相談ください!
【追伸】

虎Tetsuさんは、どんな質問でも丁寧に教えてくれるんだ!